FishingTEAM GTC
茨城県、千葉県で活動中のFisingTEAM GTCのBlog エリアトラウト、渓流、バス、シーバス幅広く攻めます!
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
Posted on --/--/-- --. --:-- edit |
tb: --
cm: --
エリアフィッシングシーズン総括(2012~2013)
※個人ブログより転載※
クローズとなったエリアも増えてきた…
今シーズンのエリアフィシングもいよいよ本当に終了か?
ということで、2012年~2013年シーズンをまとめてみた。
私がエリアフィッシングを始めたのは、2011年の 12月。
今シーズンは2年目のシーズンとなる。
何も考えず投げて、何となく釣れた…で終わってしまった昨シーズン。
今シーズンの釣果はどうだったのだろうか。
釣行の内容について一覧にしてみた。

釣行回数27回、シーズン通算は…847匹。
シーズン序盤は、時速1~4匹という内容…。
何とかしたいと思って、マイクロスプーンの練習を始めた。
毎週練習し、釣果も少しずつ伸びていき…、
時速5匹を安定して越えるようになった。
基本的なマイクロスプーンの使い方に、
自分なりの考察を取り入れ始めたのが年が明けた頃。
2月には、自身初となる3桁も記録した。
昨年末に今シーズンのエリアフィシングの目標を立てていたが、そちらはどうか…。
目標とは…自分のホームであるウォルトン、座間養魚場、ジョイバレーで
時速10匹を達成すること。
結果は…。
・ウォルトンガーデン:達成(時速10.8匹)
・座間養魚場:達成(時速17.2匹)
・ジョイバレー:達成(時速17.6匹)
・水戸南FA:達成(時速10匹)
・トラウトハッチェリー:未達成(時速4.6匹)
・マルミFA:未達成(時速0.4匹)
トラウトハッチェリーとマルミFA以外は時速10匹を達成!
トラウトハッチェリーはハンドメイドルアーオンリーで臨んだ特殊な釣行だったので、
来シーズンリベンジする予定。
マルミFAは…時速10匹はきついでしょう。
月別の釣果はどうだったのだろうか。

条件が違うのでなんとも言えないが、2月~3月の釣果が目立っている。
シーズン序盤は私の腕がへなちょこだったので、参考にはならないか…笑。
(今でもへなちょこだが…。)
こうやってデータを見てみると、色々なことが見えてきて面白い。
データを取り易いのも管理釣り場の魅力だろう。
試行錯誤するのが楽しくてどっぷりとハマったシーズンでもあった。
魚を釣るのももちろん楽しいが、フィールドから得られる様々な要素を集めて、
そこからその日にあった戦術を導く過程が個人的にとてもツボであった。
ちなみに、主に使用したタックルは下記。
タックル1
ロッド:tailwalk S&S COMPETITION 57UL+ Closed Space
リール:シマノ アルテグラ2500S
タックル2
ロッド:SMITH MTS-TE50MUL
リール:シマノ 00バイオマスター2500mgs
タックル2は義父から頂いたタックルで、お守りみたいなもの。
巻きでの釣りでちょこちょこ使っていた程度で、ほとんどの釣果はタックル1でのものだ。
アルテグラは、0.5g以下のマイクロスプーンをシーズン投げ通して、
ライントラブルは一切なし!(ラインブレイクは除く)
飛距離も出るし、素晴らしいリールだと思う。
ナチュラムの年末セールで買ったS&S COMPETITIONは先端が
極細で強度に不安があったが、800匹ほど釣って全く問題なし。
個人的な意見だが、今のリールは高性能なので1万円そこそこのタックル
でも十分だと考えている。
(トーナメンターレベルになると必要になるかもしれないが、
私のレベルではまだ必要性が見えてこない。)
とにかく、いずれのタックルもよく頑張ってくれた。
来シーズンの目標は別の機会にまた立てたいと思うが、
全フィールドで3桁を達成出来ればいいな…と考えている。
来シーズンもよろしくお願いします!
by yoshi
個人blog↓
http://blog.livedoor.jp/shagia1100/
クローズとなったエリアも増えてきた…
今シーズンのエリアフィシングもいよいよ本当に終了か?
ということで、2012年~2013年シーズンをまとめてみた。
私がエリアフィッシングを始めたのは、2011年の 12月。
今シーズンは2年目のシーズンとなる。
何も考えず投げて、何となく釣れた…で終わってしまった昨シーズン。
今シーズンの釣果はどうだったのだろうか。
釣行の内容について一覧にしてみた。

釣行回数27回、シーズン通算は…847匹。
シーズン序盤は、時速1~4匹という内容…。
何とかしたいと思って、マイクロスプーンの練習を始めた。
毎週練習し、釣果も少しずつ伸びていき…、
時速5匹を安定して越えるようになった。
基本的なマイクロスプーンの使い方に、
自分なりの考察を取り入れ始めたのが年が明けた頃。
2月には、自身初となる3桁も記録した。
昨年末に今シーズンのエリアフィシングの目標を立てていたが、そちらはどうか…。
目標とは…自分のホームであるウォルトン、座間養魚場、ジョイバレーで
時速10匹を達成すること。
結果は…。
・ウォルトンガーデン:達成(時速10.8匹)
・座間養魚場:達成(時速17.2匹)
・ジョイバレー:達成(時速17.6匹)
・水戸南FA:達成(時速10匹)
・トラウトハッチェリー:未達成(時速4.6匹)
・マルミFA:未達成(時速0.4匹)
トラウトハッチェリーとマルミFA以外は時速10匹を達成!
トラウトハッチェリーはハンドメイドルアーオンリーで臨んだ特殊な釣行だったので、
来シーズンリベンジする予定。
マルミFAは…時速10匹はきついでしょう。
月別の釣果はどうだったのだろうか。

条件が違うのでなんとも言えないが、2月~3月の釣果が目立っている。
シーズン序盤は私の腕がへなちょこだったので、参考にはならないか…笑。
(今でもへなちょこだが…。)
こうやってデータを見てみると、色々なことが見えてきて面白い。
データを取り易いのも管理釣り場の魅力だろう。
試行錯誤するのが楽しくてどっぷりとハマったシーズンでもあった。
魚を釣るのももちろん楽しいが、フィールドから得られる様々な要素を集めて、
そこからその日にあった戦術を導く過程が個人的にとてもツボであった。
ちなみに、主に使用したタックルは下記。
タックル1
ロッド:tailwalk S&S COMPETITION 57UL+ Closed Space
リール:シマノ アルテグラ2500S
タックル2
ロッド:SMITH MTS-TE50MUL
リール:シマノ 00バイオマスター2500mgs
タックル2は義父から頂いたタックルで、お守りみたいなもの。
巻きでの釣りでちょこちょこ使っていた程度で、ほとんどの釣果はタックル1でのものだ。
アルテグラは、0.5g以下のマイクロスプーンをシーズン投げ通して、
ライントラブルは一切なし!(ラインブレイクは除く)
飛距離も出るし、素晴らしいリールだと思う。
ナチュラムの年末セールで買ったS&S COMPETITIONは先端が
極細で強度に不安があったが、800匹ほど釣って全く問題なし。
個人的な意見だが、今のリールは高性能なので1万円そこそこのタックル
でも十分だと考えている。
(トーナメンターレベルになると必要になるかもしれないが、
私のレベルではまだ必要性が見えてこない。)
とにかく、いずれのタックルもよく頑張ってくれた。
来シーズンの目標は別の機会にまた立てたいと思うが、
全フィールドで3桁を達成出来ればいいな…と考えている。
来シーズンもよろしくお願いします!
by yoshi
個人blog↓
http://blog.livedoor.jp/shagia1100/
スポンサーサイト
category: 管理釣り場
| h o m e |